- はじめに
- あごの成長が注目される理由
- 現代の子どもはなぜあごが小さい?
- あごの成長がもたらすメリット
- 【体験談】わが家のあご育てチャレンジ
- あごの成長を促す遊び&生活習慣ベスト10
- 1. よく噛む和食中心の食事
- 2. 噛みごたえのあるおやつを取り入れる
- 3. 食事中はテレビやスマホを消して「食べること」に集中
- 4. 早寝早起き&規則正しい生活リズム
- 5. 毎日外遊び・自然の中で体を動かす
- 6. 姿勢を正して食事をする
- 7. 奥歯を意識して使うトレーニング
- 8. 噛む遊びを日常に取り入れる
- 9. 嫌いな食べ物も一口チャレンジ
- 10. 家族みんなで「噛む」を意識する
- 【コラム】噛むことがもたらす意外な効果
- よくある質問と専門家のアドバイス
- Q. 「噛むこと」だけであごは大きくなりますか?
- Q. うちの子は食事中によくしゃべってしまいます…
- 【まとめ】今日からできる!あご育て実践のコツ
- 【あとがき】わが家の変化とこれから
- さいごに
はじめに
近年、子どものあごが小さくなり、歯並びや健康への影響が心配されています。実際、私の周囲でも「子どもの歯並びが気になる」「あごが細くて心配」といった声をよく耳にします。
この記事では、私自身や周囲の体験談を交えながら、あごの成長に役立つ遊びや生活習慣を10個厳選してご紹介します。実践しやすい工夫や、実際の変化を感じたエピソードもたっぷり盛り込みました。
ぜひご家庭で取り入れて、お子さんの健やかな成長をサポートしてください。
あごの成長が注目される理由
現代の子どもはなぜあごが小さい?
食生活の変化により、柔らかい食べ物が増えたことが大きな原因です。かむ回数が減ることで、あごの骨や筋肉が十分に発達しにくくなっています。
あごの成長がもたらすメリット
-
歯並びが整いやすくなる
-
噛む力が上がり、消化も良くなる
-
姿勢や集中力にも良い影響
-
虫歯や歯周病のリスク低減
【体験談】わが家のあご育てチャレンジ
患者さんで最近多いのは幼稚園の歯科健診で「かむ力が弱い」と指摘されましたとの親御さんがいらっしゃいます。
そこで、家族で「よく噛む」をテーマに生活を見直すことに。遊びや工夫を取り入れるうちに、噛むことが楽しくなったとのことでした。
翌年の歯科健診で「しっかり噛めている」と言われたとのことでした。
あごの成長を促す遊び&生活習慣ベスト10
1. よく噛む和食中心の食事
ポイント
-
根菜、海藻、乾物、こんにゃくなど繊維質の多い食材を使う
-
ひと口30回を目標に噛む
-
ご飯は玄米や雑穀を混ぜて食感アップ
体験談
祖母の家でよく出る「きんぴらごぼう」や「ひじきの煮物」を食べると、自然と噛む回数が増えました。息子も「おばあちゃんのご飯はおいしいし、よく噛むからお腹いっぱいになる」と話しています。
2. 噛みごたえのあるおやつを取り入れる
おすすめのおやつ
-
干し芋、かた焼きせんべい、ナッツ、いりこ、ドライフルーツ
体験談
市販のお菓子を減らして、干し芋やナッツをおやつに。最初は「固い」と言っていましたが、慣れると「これが好き!」とリクエストされるようになりました。
3. 食事中はテレビやスマホを消して「食べること」に集中
ポイント
-
食事の時間は家族で会話を楽しみながら、食べることに意識を向ける
体験談
以前は食事中にテレビをつけていましたが、「今日はテレビを消してみよう」と提案。最初は落ち着かなかったものの、家族で「どんな味?」「どのくらい噛んだ?」と話すことで、自然と噛む回数が増えました。
4. 早寝早起き&規則正しい生活リズム
効果
-
朝食からしっかり食欲がわく
-
生活にメリハリがつき、食事の意欲もアップ
体験談
休日の朝寝坊をやめて、毎日同じ時間に起きるようにしたら、朝ごはんをしっかり食べる習慣がつきました。朝から食欲があると、自然とよく噛んで食べるように。
5. 毎日外遊び・自然の中で体を動かす
ポイント
-
公園での鬼ごっこ、縄跳び、ボール遊びなど
-
体全体の筋肉や姿勢も鍛えられる
体験談
雨の日以外は必ず外遊び。特に縄跳びや鉄棒は、全身の筋力アップに効果的。息子は「外で遊ぶとお腹がすいて、ご飯がもっとおいしい!」と話します。
6. 姿勢を正して食事をする
ポイント
-
足がしっかり床につく椅子を使う
-
背筋を伸ばして座ることで、噛む力もアップ
体験談
ダイニングチェアの高さを調整し、足がぶらぶらしないようにしたら、食事中の姿勢が良くなり、「噛みやすい」と子どもが言うように。
7. 奥歯を意識して使うトレーニング
方法
-
左右の奥歯で交互に噛むことを意識
-
食材を大きめに切って、奥歯でしっかり噛む練習
体験談
「今日は右で10回、左で10回噛んでみよう」とゲーム感覚で取り組むと、子どもも楽しんでチャレンジ。奥歯を使うことで、食事の満足感もアップしました。
8. 噛む遊びを日常に取り入れる
おすすめ遊び
-
風船ガムふくらまし競争
-
スルメや昆布のかみかみタイム
-
ストローでジュースを吸う、フーッと息を吹く遊び
体験談
「誰が一番大きな風船を作れるか競争しよう!」と家族で風船ガムチャレンジ。口の筋肉が鍛えられ、みんなで大笑い。スルメや昆布も「おやつタイム」に取り入れています。
9. 嫌いな食べ物も一口チャレンジ
ポイント
-
好き嫌いなく、いろいろな食材を食べる
-
食べ物の硬さや食感の違いを楽しむ
体験談
嫌いな野菜も「一口だけチャレンジしよう」と声かけ。家族で「今日は何に挑戦する?」と話し合いながら、少しずつ食べられるものが増えました。
10. 家族みんなで「噛む」を意識する
効果
-
子どもだけでなく大人も一緒に取り組むことで、継続しやすい
-
家族の健康意識もアップ
体験談
「今日は何回噛んだ?」と家族で報告し合うのが日課に。子どもだけでなく、私自身もよく噛むことで食べ過ぎ防止や消化の良さを実感しています。
【コラム】噛むことがもたらす意外な効果
-
唾液の分泌が増えて虫歯予防に
-
脳が活性化し、集中力や記憶力アップ
-
満腹感が得られ、食べ過ぎ防止にも
よくある質問と専門家のアドバイス
Q. 「噛むこと」だけであごは大きくなりますか?
A. あごの成長には遺伝や全身の発育も関係しますが、咀しゃくをしっかり行うことで骨や筋肉は刺激され、成長が促されます。特に幼児期は「よく噛む」習慣をつけることが大切です。
Q. うちの子は食事中によくしゃべってしまいます…
A. 会話も大切ですが、「食べ物を口に入れたらよく噛む」「飲み込んでから話す」など、ルールを決めてみましょう。食後にゆっくり話す時間を作るのもおすすめです。
【まとめ】今日からできる!あご育て実践のコツ
-
食事は「よく噛む」ことを家族で意識
-
硬い食材や和食を積極的に取り入れる
-
外遊びや姿勢にも気を配る
-
遊びやおやつも「噛む」工夫を
-
継続するために家族みんなで取り組む
【あとがき】わが家の変化とこれから
わが家では、これらの習慣を続けることで、子どもたちの歯並びや噛む力だけでなく、食事の時間がより楽しいものになりました。最初は意識しないとできなかったことも、今では自然にできるようになっています。あごの成長は一朝一夕ではありませんが、毎日の小さな積み重ねが大きな変化につながります。
さいごに
あごの成長は「よく噛む」ことから始まります。今日からできる小さな習慣が、お子さんの未来を大きく変えるかもしれません。ぜひご家庭で、楽しく実践してみてください!
(この記事は体験談を中心に構成し、専門家の知見や最新の研究も参考にしています。ご家庭の状況に合わせて無理なく取り入れてみてください。)
コメント