shika

舌・あご・口腔機能の発達

アデノイドと口育の深い関係|お口ぽかんがもたらす子どもの発達への影響とは?

はじめに「うちの子、いつもお口がポカンとしているけど大丈夫かな?」そんな相談を、歯科医院でよく耳にします。お口の開きっぱなしは「口呼吸」のサインであり、放っておくと“アデノイド肥大(咽頭扁桃の腫れ)”と関係していることがあります。さらに、口...
口腔ケア・予防

毎日のケアで差がつく!〜歯科衛生士&3児の母が伝える「フッ素の正しい使い方と続けやすい虫歯予防術」〜

「フッ素ってよく聞くけれど、本当のところどう使えば効果的なの?」「子どもに使っても安全なの?」――そんな疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。私自身、3人の子どもを育てながら歯のケアに悩んできました。歯科衛生士の経験と母としての実体験をも...
食べる力・離乳食・スプーンの使い方

知らないと損!子どもの噛む力を伸ばすコツと、柔らか食中心の落とし穴~家庭でできる簡単トレーニング&実践法~

「うちの子、離乳食が終わっても柔らかいごはんやおかずばかり…本当にこれでいいの?」そんな不安を抱えながら毎日食事を用意している保護者の方、多いのではないでしょうか。私自身、子どもが3歳までは煮込み料理ややわらかいパンばかり用意していました。...
舌・あご・口腔機能の発達

子どもの「お口ぽかん」はサイン?親ができる口呼吸チェックと改善法【家庭でできる簡単トレーニング】

気がつくとお子さんのお口がポカンと開いている―そんな様子を見たことはありませんか?実はそれ「かわいい仕草」ではなく、口呼吸のクセが始まっているサインかもしれません。小児歯科では、口呼吸が原因で歯並びの乱れや姿勢の崩れ、顔面の成長にも大きく関...
口腔ケア・予防

「泣いて仕上げ磨きできない!」に悩む親御さんへ。 子どもの感じ方と親子の体験から考える乳児期のお口ケアの始め方とコツ

はじめに仕上げ磨きのたびにギャン泣き――そんな日々に心が折れそうな親御さんへ。私の家では、長男の仕上げ磨きがとくに大変で、毎晩「今日は絶対にいやだ!」と泣き叫ぶ声が響きました。何度も根負けしてしまい、「仕上げ磨きをもうしなくていいや」と諦め...
口腔ケア・予防

赤ちゃんの歯ブラシはどんな歯ブラシがいい?歯科衛生士・口育士の私が実際に使ってよかったおすすめ商品と体験談

はじめに赤ちゃんの歯が生え始めると「どんな歯ブラシを使えばいいの?」と悩むママやパパはとても多いです。私は歯科衛生士・口育士として、多くの赤ちゃんや小児の歯の健康をサポートしてきましたが、実際に自分の子育てでも同じように悩みながら選びました...
口育マッサージ・家庭でできるケア

乳児のお口ケア、いつ・どう始める?歯科衛生士&口育士ママのリアル体験と安心ガイド

はじめに乳児のお口にふれるタイミング、迷っていませんか?赤ちゃんが生まれてすぐのお口。そのケアについて「触ってもいいの?」「いつから始めれば?」と悩むパパママは少なくありません。私も初めての育児で日々迷い、試行錯誤してきました。3人の子育て...
舌・あご・口腔機能の発達

3児ママ口育士が伝える「おしゃぶり・指しゃぶりとの上手な付き合い方と、卒業できる実践的アプローチ~体験談と専門家の視点から~」

はじめにこんにちは。歯科衛生士・口育士として、日々多くの親御さんから「おしゃぶりや指しゃぶり、どうしたらやめさせられるの?」「歯並びへの影響は?」といったご相談を受けます。私自身も3児の母として、我が子の指しゃぶりやおしゃぶりとの付き合い方...
口育マッサージ・家庭でできるケア

親子の絆を深める!寝る前3分でできる「口周りストレッチ」徹底ガイド~歯科衛生士・口育士の私が実践する家庭での口育法と体験談~

はじめに毎日の忙しさの中で、親子でゆっくり向き合う時間を持つのは意外と難しいものです。しかし、寝る前のたった3分間を活用して「口周りストレッチ」を親子で取り入れることで、子どもの健康や表情の豊かさ、そして親子の絆を深めることができます。私は...
口育マッサージ・家庭でできるケア

歯科衛生士が伝える!おうち時間で親子の絆も深まる「赤ちゃんの口育マッサージ完全ガイド」~私の実践体験とプロのコツを徹底解説~

はじめに赤ちゃんの健やかな成長には「お口の発達=口育(こういく)」がとても大切です。私は歯科衛生士・口育士として多くの親子と関わり、また自身も子育てを通じて、おうちでできる口育マッサージの効果と楽しさを実感してきました。本記事では、赤ちゃん...