はじめまして。当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
私は、口育士・歯科食育士・口腔機能支援士・歯科衛生士の資格を持つ、三児の母です。これまで30年以上にわたり、歯科医院や保健センター、子育て支援の現場で、赤ちゃんから大人まで幅広い世代の「お口の健康」と真剣に向き合ってきました。
専門資格と経験
公立短大卒業後、歯科衛生士として臨床現場に立ち、多くの患者さまの予防歯科や口腔ケアに携わってきました。その中で、子どもの口腔機能や食育の重要性を痛感し、さらに専門性を高めるべく「口育士」「歯科食育士」「口腔機能支援士」の資格を取得。現在は、地域の保健センターや子育て支援施設での講演・相談活動を経て、歯科医院での指導、そして自身の三児の子育て経験を活かし、実践的なアドバイスを発信しています。
ブログ開設の想い
三人の子どもを育てる中で、「どうやって離乳食を進めたらいいの?」「スプーンの使い方はいつから?」「舌やあごの発達は大丈夫?」といった悩みを日々感じてきました。また、現場で多くの保護者の方々から寄せられる相談も、同じようなテーマが繰り返されます。
「もっと気軽に、正しい情報を知ってほしい」「専門家の視点と母親の実体験、両方を伝えたい」――そんな思いから、このブログを立ち上げました。
発信する内容
当ブログでは、以下のようなテーマを中心に、専門的かつ分かりやすく情報をお届けします。
-
口腔ケアの基本と最新知識
赤ちゃん期から始めるお口のケア、歯磨きのコツ、仕上げ磨きのポイントなど、家庭でできる実践的な方法を紹介します。 -
舌やあごの発達と食べる力
離乳食の進め方やスプーンの使い方、舌・あご・口周りの筋肉の発達を促す遊びやマッサージ、噛む力を育てる食材選びなど、成長段階に合わせたアドバイスをお伝えします。 -
口育マッサージ・窒息事故予防
誤嚥や窒息事故を防ぐための注意点、家庭でできる口育マッサージや体操、正しい食事姿勢についても詳しく解説します。 -
歯並び・虫歯なし・矯正いらずを目指す生活習慣
毎日の生活の中でできる予防法や、歯並びに影響するクセ(指しゃぶり・口呼吸など)の対処法、虫歯ゼロを目指すための食習慣やケア方法を、豊富な事例とともにご紹介します。 -
赤ちゃん歯科・舌挙上・口腔機能発達の最新情報
赤ちゃんの歯科受診のタイミングや内容、舌挙上(舌を正しく持ち上げる力)の重要性、口腔機能発達不全症の早期発見と対応など、最新の知見もわかりやすくまとめます。
ブログの独自性・専門性
私自身が「専門家」と「母親」という2つの視点を持っていることが、このブログの最大の強みです。現場での豊富な経験と、家庭でのリアルな子育てエピソードを織り交ぜながら、科学的根拠に基づいた情報を、できるだけわかりやすく・実践しやすくお伝えします。
また、口腔機能や食育の分野は、まだまだ情報が少なく、誤った知識や古い常識が広まっていることも少なくありません。最新の研究やガイドラインも積極的に取り入れ、正しい知識を発信することで、子育て中のご家族が安心して参考にできるサイトを目指しています。
家庭での実践・子育てエピソード
三児の母として、日々の食事やおやつタイム、歯磨きの時間は、まさに「実験と発見」の連続です。子どもたちの個性や成長スピードの違いに悩みながらも、時には失敗をし、時には嬉しい変化に出会いながら、実践してきた工夫やアイデアを、惜しみなくシェアしていきます。
「うちの子だけ?」と感じがちな悩みも、きっと多くのご家庭で共通するもの。私の経験が、少しでも皆さんの安心やヒントにつながれば嬉しいです。
目指すブログ像
このブログは、単なる情報提供だけでなく、「読んでホッとできる」「また明日から頑張ろうと思える」そんな温かい場所でありたいと思っています。専門家としての知識と、母親としての共感、両方を大切にしながら、皆さんと一緒に「お口の健康」と「子どもの成長」を見守っていけたら幸いです。
また、コメントやご質問も大歓迎です。お一人おひとりの悩みに寄り添い、必要に応じて個別にアドバイスもさせていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
最後に
「正しい知識で、子どもの未来を守る」
これが私の信念です。
お口の健康は、全身の健康や心の成長にも密接に関わっています。小さな積み重ねが、やがて大きな自信や笑顔につながるよう、これからも最新の情報と実践的なヒントをお届けしていきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。